サイゾーpremium  > 特集  > 企業裏事情  > 日本の【企業小説】史入門編

──『経済小説が暴くタブー【1】』の鼎談をより楽しんでもらうために、企業小説というジャンルが花開いた高度経済成長期以降の歴史を、各年代の代表的作家と作品を中心にざっくりまとめた。これから手に取ろうとする人の案内となれば幸いだ。

1206_mainichiga.jpg

 高度経済成長期のとばぐちである50年代後半にデビューを飾り、この時代に開花した経済小説家といえば、【城山三郎】と【梶山季之】を除いてほかにない。当時愛知学芸大学の専任講師だった城山三郎は、58年、メキシコでひとり孤独に戦うエリート商社マンの挫折を描いた『輸出』でデビューを遂げた。59年には老いた総会屋のボスを描いた『総会屋錦城』で直木賞を受賞。60年には横井英樹を描いた『乗取り』を上梓した。その後も『真昼のワンマン・オフィス』(74年)、『毎日が日曜日』(75年)などの企業小説を多く発表した。同時に、『辛酸』(61年)、『黄金の日日』(78年)などの歴史小説の領域でも活躍している。

1206_kuronoshisousha.jpg

 一方の梶山は、50年代からフリーライターとして「週刊新潮」などで記事を執筆する、ジャーナリストであった。創刊間もない「週刊文春」では彼を中心としたトップ屋集団「梶山軍団」が数々のスクープをモノにしている。トップ屋引退後、作家活動に専念。あずき相場を扱った『赤いダイヤ』(62年)や、産業スパイという名称を一般化させた自動車業界の内幕を描く『黒の試走車』(62年)をこの時期に次々と発表。新幹線汚職を題材にした『夢の超特急』も63年に刊行された。その他に、西武グループ創設者の堤康次郎をモデルにした『悪人志願』(66年)などがある。


Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ