サイゾーpremium  > 連載  > CYZO×PLANETS 月刊カルチャー時評  > なぜデヴィット・フィンチャーは「映画の他...

「CYZO×PLANETS 月刊カルチャー時評」とは?

本誌連載陣でもある批評家・編集者の宇野常寛氏が主宰するインディーズ・カルチャーマガジン「PLANETS」とサイゾーがタッグを組み、宇野氏プロデュースのもと、雑誌業界で地位低下中のカルチャー批評の復権を図る連載企画。新進気鋭の書き手たちによる、ここでしかできないカルチャー時評をお届けします。見るべき作品も読むべき批評も、ここにある!

1104_socialnetwork.jpg

今月の1本
『ソーシャル・ネットワーク』

濱野智史[情報環境研究者]×川本ケン[映画ライター]×宇野常寛[批評家]


──アカデミー賞では編集賞・脚色賞・作曲賞の3冠にとどまった『ソーシャル・ネットワーク』だが、折からのフェイスブックブームとも相まって、日本では引き続き注目を集めている。『セブン』『ファイトクラブ』の監督が、今世界的にホットなインターネットの事象を題材とした理由はどこにあるのか? "映画的なるもの"をめぐる挑戦と、その向かう先を考える。

川本 昨日もう一度観直したんですが、最初の印象よりもストレートな青春映画だったんだな、と感じました。監督のデヴィッド・フィンチャーは今まで自分の快感原則にこだわった作品ばかりを撮っていたけど、おそらく『ゾディアック』(07)でそれを捨てた。作家性を封印して撮った『ゾディアック』の次に、もう一度自分の感性に従って作ったであろう『ベンジャミン・バトン』(09)がありますが、そこでの失敗に学んで、あらためて自分自身から遠い題材を扱ったということに今作の成功がある気がします。もはや自意識や映像のケレン味だけでは映画を作れなくなったという必要に迫られての変化かもしれませんが。その方向での、今のところの到達点が『ソーシャル・ネットワーク』。一番面白いのは、統合的な視点を排除していることですね。この映画は、誰が活躍して成功したというストーリーには描かれてない。しかも厳密には回想にもなっていなくて、誰の言葉が映像になっているのかすらわからないという作りになってますよね。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ