サイゾーpremium  > 限定  > [ドキュメンタリー編2]9・11、パレス...

──映画監督であると同時に、自らもパレスチナへ渡り、日本赤軍と行動を共にした経験を持つ足立正生をして、「座って観ていられない」ドキュメンタリー作品があるという。扱う問題は全く違えど、そこに共通して流れるのは、本質を見極めようとする。"リテラシー"の目だ。

1011_adachitop.jpg
足立正生氏の著書『映画/革命』

 ドキュメンタリーというのは、基本的にタブーを破っていてこそ作品になり得る。タブーとされるような証言を記録するということは、歴史をリテラシーする上で非常に重要なのです。真に歴史的な記録は、根源的には現場にいた個人の記憶とその証言をもとに作られるはずであって、その記憶を記録と突きあわせることが、ドキュメンタリーらを記録させるということ。そういった作業や運動が、それを観る者に問いかけるんです。
 
 2005年にアメリカで製作された『9/11 Press for Truth』【1】は、タイトルの通り9・11の報道にスポットを当てた作品で、アメリカ政府発表の情報と、ジャーナリストたちが調べた情報の食い違いを扱っています。「どっちが本当か?」という疑問に端を発し、遺族の女性たちが調べていくうちに、政府が何かを隠していることに気づく。つまり、現場にいた証言者の記憶と、国家による記録のズレがある。そこに隠された真実を突き止めようとするのですが、それが次第に国内で運動になっていくんですね。・‥‥関連の作品はほかにもありますが、被害者の家族たちの頑張り、努力や苦悩などがとても伝わってくる。僕なんかは、座って観ていられなくなるくらいです。


Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ