サイゾーpremium  > ニュース  > カルチャー  > 怪優・麿赤兒に学ぶ「男の美学」
ニュース
若手監督を"スパイシー"に激励

怪優・麿赤兒に学ぶ「男の美学」

+お気に入りに追加
0908_maro_re.jpg
出で立ちが激シブ。(撮影/有高唯之)↑画像をクリックすると拡大します

 舞踏家として活躍する一方、『ツィゴイネルワイゼン』『どついたるねん』『キル・ビルVol.1』ほか、さまざまな映像作品で、短い出番ながら圧倒的な存在感を放つ怪優・麿赤兒。1981年生まれの新人・内藤隆嗣監督のハードボイルドコメディ『不灯港』では、漁村唯一のオシャレショップの店長として、うさん臭い魅力を発散させている。

「映像のときは、自分で自分のことを"スパイシー麿"と呼んどります。役者をどう生かすかは監督次第。少ない出番でも、作品のスパイスになれればってことですな。ギャラも、松竹梅といろいろで、梅以下の場合も多い。園子温が若手の頃は、出演したボクが逆にカンパしてたぐらいです(笑)」

 園子温、SABU、坂口拓、そして内藤隆嗣と、評価が定まる以前の新進監督とのコラボも目立つ。

「完成した『不灯港』を観たけど、主人公は漁師なのにキザな台詞を言う奇妙な映画だな。笑っていいのか、マジメなシーンなのか悩んじゃったよ(苦笑)。でも、新しい才能が出て来るときって、すぐには評価されないもの。内藤監督は若いこともあって、自分のイメージをいろいろ作品に詰め込んだんだろうけど、映像作品は削っていくことも大事。そこらへんは、まだ考える余地があるんじゃないかな。でも、それだけ今後伸びる可能性があるってこと
だ。素晴らしいことだよ」

 "男の美学"をモチーフにした『不灯港』だが、麿流"美学"とはどのようなものだろうか。

 「ボクらの世代は、汗臭いとか男臭いとか、"臭さ"が一種の男らしさ、かっこよさだった。今は草食系とかがもてはやされているらしいけど、そういう流行語はボクはあまり気にしない。格差社会とかも言われているみたいだけど、格差なんて大昔からあるもの。若者を集めて舞踏やってるせいで、お金は全然たまらないけど、舞台の上ではあらゆるものから自由になれるんだよ。ま、それ以外はな〜んもないんだけどな(笑)」

 体ひとつで生きる"男の美学"、しかと拝聴しました。
(長野辰次)


まろ・あかじ
1943年、奈良県生まれ。早稲田大学中退後、状況劇場設立に参加。72年に舞踏集団「大駱駝艦」を旗揚げ。この世に生まれてきたことこそが大いなる才能であるという"天賦典式"を掲げ、国際的に活躍。10月にはシアタートラム(東京都世田谷区)にて新作「G.は行く」舞踏公演を予定している。


0908_futoko.jpg
(C)PFFパートナーズ

映画『不灯港』
漁師の万造は無口だが、一輪の赤いバラを愛するダンディーな男。そんな彼の前にミステリアスな女が現れる。ロッテルダム国際映画祭で"日本のアキ・カウリスマキ"と評された新人・内藤監督の哀愁漂うコメディ。監督・脚本/内藤隆嗣 出演/小手伸也、宮本裕子、広岡和樹、ダイアモンド ユカイ、麿赤兒 配給/クロックワークス 7月18日より渋谷ユーロスペースほか全国順次ロードショー


Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ