サイゾーpremium  > 連載  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【39】/幽霊、女のいないポルノグラフィへ。
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【39】

ピュアな「可愛い」へと逃避する文化――幽霊、女のいないポルノグラフィへ。

+お気に入りに追加

――ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった?生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉

1808_sarashina_200.jpg
90年代はまだ、精巧に最適化された日常を構築する詐術が確立していなかったから、裏切りと糾弾される悲劇も多かった。

 先々月の本稿で♯metooの話をしたが、日本では早稲田大学で渡部直己のセクハラ事件が暴露された。しかし、弟子の市川真人による文壇内根回しが功を奏したのか、荒木経惟の件より早く鎮火しつつある。結果として、写真業界より文学業界のほうが海外の状況と乖離した村社会で、日本的なクローズド文化であればあるほど、♯metooの有用性も低くなることを証明している。

 実際、ウェブ上の大衆たちから、♯metooやポリティカル・コレクトネスは「フェミナチ」という蔑称で一緒くたに叩かれており、見事にバックラッシュが起きている。まあ、アメリカでは『大草原の小さな家』の原作者名を冠した児童文学賞「ローラ・インガルス・ワイルダー賞」が、先住民に対する差別的描写を指摘され、名称変更するなど、現在の価値観で過去の作品や人物を裁く無茶な歴史修正主義も加速しているから、日本での動きも単なるバックラッシュとは言い切れず、ナショナリズム的な文化防衛の発露という側面もなくはないのだが、ややこしいのはポリコレやフェミニズムの外圧から守ろうとしている現在進行系の日本文化の多くは本質的にポルノグラフィで、内部批判を許さないクローズド文化ということだ。

 現代日本のポルノグラフィの特徴は、80年代のロリコンブームと宮崎事件の内省を経て、極端なバーチャル化による非肉体主義へ至っていることだ。90年代に乙女ちっく少女マンガをサンプリングして構築された「可愛い」イデオロギーがテクノロジーの進化と結びついた結果、男の手で男の都合に最適化された二次元美少女を男が演じる虚構世界を構築している。ボーカロイドやVTuberはその最先端だが、現実離れした萌え系美少女キャラはあらゆるメディアに溢れ返っている。どうしてこうなった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ