サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > イスラム学者が語る【アラブとアニメ】
第1特集
アラブにおける日本のアニメの影響【1】

偶像崇拝のタブーなどニ次元には関係なかった!【イスラム法学者・中田考】が語るアニメとイスラム

+お気に入りに追加

――2015年末、アニメ『ノラガミ ARAGOTO』の製作委員会が本編内において、イスラム教にかかわる音声の不適切な使用があったと謝罪した。宗教的、文化的違いから、日本のアニメのイスラム圏への進出の難しさがたびたび指摘されてきたが、その真意とは何か?ここでは、イスラム社会、特にアラブ社会をより理解すべく、イスラム法学者・中田考氏と共に、その影響を考えていきたい。

1603_anime_01.jpg
(写真/佐藤裕信)

──今回はイスラム圏における日本のアニメやマンガなどの影響について、中田先生にお話をおうかがいしていきたいと思います。そもそも、先生ご自身もツイッターでアニメなどの話をされていて、かなりお好きな印象があるのですが……。

中田 考(以下、中田) ネットにいろいろと書かれている影響か、私がサブカル好きという噂があるんですよね(笑)。ですが、少し誤解なんです。私は『鉄人28号』や『鉄腕アトム』など、往年の人気アニメをリアルタイムで見てきた世代。そういう意味で、アニメに対しては多少リテラシーがありますが、特別詳しいというわけではありません。それに、最近でこそまたアニメを見るようになりましたが、以前はほとんど見ていませんでしたから。というのも、修士課程が終わって、1987年から8年ほどエジプトやサウジアラビアで生活していましたし、当時は現在と違ってインターネットもなかったですからね。そこで一度離れたので、それから見る機会がなかったんです。

──ちなみに、最近はどんなアニメを?

中田 最近見たのは、『昭和元禄 落語心中』(MBSほか)ですね。もともとマンガを読んでいて、アニメ版も見ました。それから、小説をアニメ化した『アルスラーン戦記』(TBS系)や、西尾維新さんのライトノベルが原作の『物語』シリーズ(TOKYO MXほか)も好きです。中でも『化物語』は、個人的にヒロインの戦場ヶ原ひたぎさんが好きで。あとは『俺ガイル(やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。)』(TBS系)も楽しく拝見しました。それから……

──十分、お詳しそうですね(笑)。先ほどお話に出ましたが、中東で生活されていた頃は、日本のアニメやマンガに触れる機会はまったくなかったんですか?

中田 いえ、エジプトにいた時は、日本の少女マンガをよく読んでいました。というのも、当時家庭教師のバイトで暮らしていた私は、現地に滞在している商社や駐在員の方が子どものために日本から購入したマンガを、彼らが読み終わった後にいただいていたんです。「なかよし」(講談社)とかもありましたね。あとは、日本から劇場版『うる星やつら』のビデオなどを持っていって見ていました。

──当時、現地では、まだ日本のアニメは見られなかったんですか?

中田 『アルプスの少女ハイジ』などは、すでに人気でしたよ。80年代、日本のアニメはまず、『ハイジ』をはじめ、『フランダースの犬』や『赤毛のアン』など、日本製に見えないものが、イスラム世界の人々に受け入れられていきました。それまで、中東などイスラム世界におけるアニメといえば、カートゥーン(欧米の子ども向けアニメ)だったんです。代表的なのは『トムとジェリー』。あれは、大人も子どもも大好きで、飛行機の機内放送でも流されていましたから。そうした中で、日本のアニメも“西洋文化のひとつ”として伝わっていったのでしょう。

 その後、日本の作品として認知され、爆発的にヒットする作品も生まれていきます。あちらでは『キャプテン・マージド』[註1]と呼ばれる、『キャプテン翼』(テレビ東京系)がその代表的な作品です。中東で一番人気のあるスポーツはサッカーという背景もあり、私が滞在している際にも、現地で繰り返し再放送され、認知度も高かったですね。そして、最近では『NARUTO-ナルト-』(テレビ東京系)が人気。中東の人たちも、欧米同様、忍者モノが好きなようですね。ただし、現在テレビで放送されている日本アニメはごく一部で、ほとんどの人は、無料の動画サイトで見ているようです。

──イスラム圏でも、日本のように大人もアニメを楽しんでいるのでしょうか?

中田 基本的には、アニメを見ているのは子どもたちだと思います。アラブにもトルコにも、いわゆる“オタク”と定義できるような大人たちはいるのですが、その数はまだごく少数。イスラム国(IS)に行った時にも、『るろうに剣心』(フジテレビ系)が好きでコスプレを楽しんでいたタタール系のロシア人[註2]がいましたが、日本のサブカルチャーが、今後どこまで広がるかはわかりません。特に中東は、マッチョで家父長的な文化が根強い。子どもっぽいものは、馬鹿にされる風潮がありますので。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ