サイゾーpremium  > 特集  > IT  > ソフトバンクグループの【ビジネス戦略の全貌】

──ソフトバンクグループの事業は、実に多岐にわたる。一大コングロマリットとなった同グループの真の狙いはなんなのか──肥大した全貌を見通し、その先行きを占ってみた。

1205_sonmasa_ill.jpg

 いまや「ケータイ」「ブロードバンド回線」「固定電話」「インターネット」の4つの事業を柱に、連結子会社数117社、持分法適用関連会社73社にも及ぶ巨大ITグループに成長したソフトバンク。現在は直接的な資本関係こそないが、かつては金融部門を務めたSBIホールディングスとの人的つながりもいまだ濃く、「ソフトバンク」勢力の一翼を担っている。

 果たして孫正義はいかにして、今日のソフトバンクグループを築き上げたのか? 成長の歴史の詳細は本特集概論部に譲るが、ここでは簡単に、グループが横に広がっていった経緯をたどっておきたい。『孫正義の10年後発想──孫正義のIT革命の読み方』(あっぷる出版社/00年)などの著書を持ち、同社がここまで大きくなる前夜を知る経済ジャーナリストの溝上幸伸氏に聞いた。

「これまでソフトバンクグループ成長のきっかけには、大きく3つの流れがあります。ひとつ目は、96年にヤフーに出資したこと。創業したばかりの頃に出資したので、ヤフーの株価上昇に伴って何千億円もの含み資産を得ました。これを元手にいろんな会社を買いまくってグループ化した。2つ目は、00年に経営破綻した日本債券信用銀行(あおぞら銀行)を買ったこと。当時、『一私企業が銀行を持っていいのか』と、ものすごく叩かれました。そこで、グループ内でビジネス部門と金融部門をキッチリと分け二重体制にした」

 当時はインターネットバブル真っただ中。あおぞら銀行買収後の00年2月にソフトバンク株は1株19万8000円の最高値をマークし、トヨタ自動車に次ぐ第2位となった。

「3つ目が、06年に1兆7500億円でボーダフォンを買って、ケータイ事業を始めたことです。もともと孫さんには『インターネット財閥を作る』という夢がありましたが、この10年はインターネットビジネスの延長として、プラットフォームを押さえようという動きにシフトしたことがうかがえます。01年頃に始めたADSL事業が爆発的にヒットし、インフラ事業で味を占めたのでしょう。以後も日本テレコム(現ソフトバンクテレコム)、そしてボーダフォン(現ソフトバンクモバイル)と、インターネットの土台となる事業に力を入れてますね」

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ