サイゾーpremium  > 特集2  > フェス依存の音楽業界は、そのツケを払うと...
第2特集
フジロック、サマソニ、ライジングサン......利権と欲望が絡む夏フェス裏ガイド【4】

フェス依存の音楽業界は、そのツケを払うときがやってくる

+お気に入りに追加

レーベル『HEADZ』主宰、音楽評論家/佐々木 敦インタビュー

0908_sasaki.jpg

 まず断らなければならないのですが、僕はフジロック以後のいわゆる夏フェスに一度も行ったことがありません。今、音楽フェスを楽しんでいる人は、音楽もあるだろうけど、その場にミュージシャンやほかの観客と居合わせている喜びがありますよね。個人的にそういう喜びを求める欲望が全然ないんです。また、僕が主宰するレーベル『HEADZ』がオーガナイズドするイベントには必ずコンセプトがあることと比較すると、フェスには話題性と集客に特化した場所だけがあると感じてしまう。

 ただ、HEADZ所属のミュージシャンが音楽フェスに出演することは過去にありました。フジロックが典型的ですが、出演者にはランクがあり、巨額のギャラで招聘されることもあれば、レーベル側が金を出している場合もあるし、フェス側から呼ばれたのに交通費さえ出してくれないケースもある。それでも多くのアーティストはフェスに出たいのが本音ではないでしょうか。だからウチみたいな中小レーベルがアーティストのために自腹を切るのは、ある種の親心ともいえます。でも、僕はレーベル・オーナーとして、夏フェスに出演したことをアーティストのプロフィールに書きたいがために出すことにはまったく前向きではないし、お金を払わなければならないのであれば別に出しません。それはHEADZが音楽誌等に広告を出さないのと同じ考え方で、メリットがはっきり見えないのに業界の慣行としてやるのが嫌だからです。

 それに、今は異常なほどフェスが増えました。97年にスマッシュの日高正博社長がフェス文化を根付かせる夢を実現すべくフジロックを始めましたが、あれが一応は成功するようになったため、ビジネスモデルとしてほかのイベント会社がフェスを踏襲しました。サマーソニックを主催するクリエイティブマンなんて完全にそうで、(同社の)清水直樹社長は昔、付き合いがありましたが、ビジネスマンとして超やり手です(笑)。

キビしい音楽誌はフェス特集で賄う

 一方、日本のCDの売り上げは98年頃をピークに、現在まで下降してきました。ですがその十数年の間、業界は音楽好きを増やしてCDを買わせる努力をするよりも、単にビッグネームをダシにしてフェスに客を集める方向へ、ビジネスモデルの舵を切ったともいえるのではないでしょうか?

 フェスがなければ音楽業界はさらに壊滅的になっていたのか、それがあったせいでほかの可能性が全部消されてしまったのか、なんともいえないところですが、音楽業界が斜陽と呼ばれるようになったプロセスと、フェスの隆盛はパラレルなので、その点でフェスが業界にとって本当にプラスなのか、考える余地はありますね。

 また、音楽メディアの状況も話す必要があります。僕は「クロスビート」という音楽誌でライターとして連載をしていたことがありますが、毎年7月は締め切りが3週間ほど前倒しになるんです。それは編集部全員フェス取材に行くからなのですが、自分は行かないのになぜ原稿を早く上げなければならないのかと(笑)。ともあれ、そこまでしてフェス特集をやりたいのは、確実に売れるからです。基本的にレコード会社の広告で成立してきた音楽誌の構造自体が厳しい今、フェス特集で賄わざるを得ない。夏にフェスではなく、あえてほかの特集をやるなんて挑戦は難しい状況にあるので、今や音楽誌はフェス特集が定番になりました。そうすることでフェス側から情報をもらえることもありますからね。しかも柳の下のドジョウを7匹くらい見つけるのが日本の音楽業界なので、みんなと同じことをしたほうがまだしも売れる。その感じが僕は嫌なので、自分の音楽誌「ヒアホン」でフェス特集だけは絶対にしませんね。

 それにしても近年のフェスのラインナップを見ると、ワケがわからないですよ。ゼロ年代の半ばから狂ったようにリユニオン(再結成)がありましたけど、「今回のみ」といううたい方でフェスがその機会を与えていますよね。でも、日本でしか再結成していないバンドはいくつあるのでしょう(笑)。イギリス人あたりに馬鹿にされているという現実でもありますよ。クーラ・シェイカーとかヴァーブとかね。

 この10年余り、音楽業界がフェスに頼ってきたのは間違いないでしょう。が、音楽ソフト産業の代替案がほかにないから依存してきたともいえる。しかし、有名なアーティストを組み合わせてファンの足し算で集客が成立してきたフェスでさえ通用しなくなれば、業界的にはもう後がありません。音楽を置き去りにしたツケを、そろそろ払わされる気がします。有名な人は出ていなくても面白くて小さいイベントが多数あれば回避できるかもしれませんが、業界全体として、勝ち馬に乗るくらいの想像力しかなかったということなのです(談)。

佐々木 敦(ささき・あつし)
1964年生まれ。批評家。HEADZ代表。早稲田大学、武蔵野美術大学非常勤講師。近著に『絶対安全文芸批評』(INFAS)、『LINERNOTES』(青土社)があり、7月に『ニッポンの思想』(講談社現代新書)を刊行する。今年3月には音楽誌「ヒアホン」を創刊。


Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ