サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 【弁護士】が解説 法律では規制できない"珍"食材が出回る理由
第1特集
珍味食材の"知りたくなかった流通ルート"【3】

食品衛生法上はゴキブリを食べてOK! 規制できない”珍”食材が出回る理由

+お気に入りに追加
1306_az_mushinoazi.jpg
『虫の味』(八坂書房)

 ここまで、ちょっと嫌~な珍食材の流通ルートを紹介してきたが、そもそも、「食の安全」が叫ばれる昨今、そうした食材に対しての取り締まりは強化されていないのだろうか? MYパートナーズ法律事務所の吉成安友弁護士に聞いた。

──早速ですが、まずはお店が客に提供してよい食品とダメな食品のボーダーラインがどこにあるのか、教えてください。

吉成 食品とは、食品衛生法上、すべての飲食物を指します。その基準は、食習慣において“飲食物である”という認識があるものだということ。しかし、この認識は曖昧で、人が何を食べるかは、時代や文化によって異なります。特に価値観が多様化している現代では、これまであまり食べられなかった“マイナーな食材”だからといって、直ちに問題があるとは言えないと思います。

──とはいえ、これまで食べられてこなかったマイナーな食材には、危険な面もあるとは思うんですが……。そもそも、食品衛生法には、第7条で“新開発食品を禁止することができる”と規定されています。歴史的に食経験がないものは、提供してはダメということではないのでしょうか?

吉成 この規定はあくまで、禁止することが“できる”というものなんですよ。なので、従来食品として販売されていないものだからといって、それだけで“販売してはいけない”という規定ではありません。さらにいうと、この”新開発食品”については、主として、“石油由来などの、化学合成された食品”を念頭に置いて考えられたという経緯がある。もちろん自然からとれる食材も対象にはなりますが、じゃあ、ゴキブリやサソリなどが販売を禁止されたかというと、そういった話は聞きません。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ