サイゾーpremium  > 連載  > 荻上チキの新世代リノベーション作戦会議  > 善意が煽る不安に踊らされるな! 「正しく...
連載
荻上チキの新世代リノベーション作戦会議 [最終回]

善意が煽る不安に踊らされるな! 「正しく怖がる」ために報道すべき"リスク"とは?【後編】

+お気に入りに追加

【前編はこちら】

荻上 リスクというのは常にグラデュアル(段階的)なものですからね。

 ただ、非専門家にしてみれば、いちいち日常の中でリスク判断を個別にして生きるのは効率が悪い。「ゼロリスク神話」を持たなくても、「とりあえずの二元論」で行動する人は多いでしょう。そんな中で、世間で推進力を得やすいのは、圧倒的に「不安に寄り添う」派です。震災後、僕も多くの流言を検証し、リスクをめぐる議論に参加してきましたが、つくづく、「間違いを正す」という態度・行為だけでは不十分だと思わされました。情報が不足している中で皆が飛びついた情報を否定するだけでは、絶望感ばかりを与えるし、擬似的な対立軸も強化する。「こっちのほうが有効だよ」「よかったら、これを活用して」と、別の選択肢を魅力的に示せるところまでやらなければ。

石戸 その反省は僕も感じます。「放射能を正しく測定しよう」と呼びかけるガイガーカウンターミーティングというイベントを通じて市民測定の意義を考える記事を書いたり、あり得そうもない放射能対策を報じたりしましたが、力不足でした。

 それと、放射性物質のリスクに関する議論では「正しく怖れよう」という言い方が大きなキーワードになりましたが、これは問題点も含んでいたかもしれません。これは論者の立場によって真逆の方向性で使われていて、危険性を重視する立場の人は「なんでお前ら怖がってないの?」という意味で発しているし、逆の立場の人では「なんでそんなに怖がるの?」という意味になる。そんな両者が「自分たちのほうこそがわかっている、科学的である」と言い張るための「正しさ競争」の方便にしかならなかった印象を、多くの人は抱いてしまったんじゃないかなと。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ