サイゾーpremium  > 特集  > 軍事ジャーナリストが明かすスパイとITの...

―当特集【1】 【2】までは軍事とITの密接な関係を見てきたが、軍事機関において情報を扱ってきた諜報部門は、どのように変わったのだろうか? IT社会における諜報機関やサイバー戦争の現状を、軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏に聞いた。

1110_kuroi_02.jpg
黒井文太郎氏の著書『日本の情報機関』(講談社)。

 ITの進化は、当然軍事活動における諜報分野にも大きな影響を与えました。諜報活動というと映画に出てくるスパイのようなイメージが強いですが、冷戦後の1990年代半ば頃からはOSINT(Open Source Intelligence)と呼ばれる"公開情報をいかに収集、分析するか"に重点が移っています。今では、各国の諜報機関が必要とする情報は、機密情報を含めて95%がネット上にあるといわれており、10年にはイスラエル兵のフェイスブックからゲリラ掃討作戦の情報が漏洩したなんて話もありました。もちろん諜報機関はそこまで直接的な情報に限らず、軍事や経済などに関する現地のシンクタンクの発表データなどを収集、分析し、他国の動きを推察しています。加えて、各国政府などのネットワークに侵入できれば、今までスパイが苦労して要人たちから引き出していた何倍もの量の機密情報が一気に手に入るわけです。

 盗聴などの従来の手口も盛んに行われていて、アメリカやイギリスが開発した盗聴システム「エシュロン」は有名ですね。こうしたデータ収集分野は、アメリカが各国の10年先を行っていて、予算的にも日本の国防費全体に匹敵する約5兆円を情報分野に回しています。それでも集めたデータが多すぎて分析が追いつかないのが現状です。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ