サイゾーpremium  > 限定  > 論争の火種か文学の進化か──村上春樹も参...

──『星の王子さま』『カラマーゾフの兄弟』『ライ麦畑でつかまえて』──2000年代初頭より続く、村上春樹、柴田元幸らの著名文化人による海外文学の「新訳」ブーム、その裏にある、出版にいたるまでの苦労を徹底究明。そして、あの佐藤江梨子と辛酸なめ子が、名作『ライ麦畑でつかまえて』をガチンコ翻訳対決!!

0808_shinyaku_tobira.jpg
(写真/菅野ぱんだ)

 世は深刻な出版不況。中でも海外古典文学は、1960年代前後の世界文学全集ブームの終息以降、最も売れないジャンルのひとつとされてきた。ところが近年、海外古典文学の新訳版が続々と刊行されて人気を博し、翻訳者名で本を選ぶという現象も見られるようになるなど、"古典新訳ブーム"が巻き起こった。そうしたブームの背景を押さえた上で、海外古典文学の翻訳出版の内情に迫ってみよう。

 まず、ブームの先駆けとされるのが、『ライ麦畑でつかまえて』(野崎孝/訳、白水社、64年)の新訳である、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(白水社、03年4月)の刊行だ。村上春樹による平易で流麗な文体が反響を呼び、古典作品としては異例の売り上げを記録した。続いて05年1月、『Le Petit Prince』(邦題『星の王子さま』)の日本における著作権保護期間が切れて出版ラッシュとなり、ブームに拍車がかかる。さらに、06年9月に刊行を開始した「光文社古典新訳文庫」が大ヒットし、同時に、"誤訳論争"がメディアを賑わせた(各社の出版傾向については下を参照、新訳の内容等については当特集【2】を参照)。


Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ