サイゾーpremium  > 連載  > 学者・萱野稔人の"超"哲学入門  > 哲学者・萱野稔人の「"超"哲学入門」40回/スピノザ『神学・政治論』
連載
哲学者・萱野稔人の"超"哲学入門 第40回

【哲学入門】どんな性悪な人間であろうと、道徳に拘束されてしまい、自分の行為を正当化したがる。

+お気に入りに追加
1706_kayano_2_mono_520.jpg
(写真/永峰拓也)

『神学・政治論』

スピノザ(畠中尚志/訳)/岩波文庫/上下巻(現在絶版)
17世紀オランダの哲学者スピノザが1670年に匿名で刊行、聖書解釈と国家についての考察から思想と言論の自由を論じる。当時の政治権力と密接に結びついていた宗教的権威に批判的な内容が危険視されて禁書処分を受けた。

『神学・政治論』より引用
加うるに、人間は考えられる限りのどんな非行をも敢えてするものであるとはいえ、何びともしかし自己の非行を正当化する為に律法を抹殺したり、涜神的な事柄を救いに役立つ永遠の教えとして導入したりはしない。実に人間の本性というものは次のように出来たものであることを我々は見ている。即ち各人(王者たると臣民たるとを問わず)は、何か恥ずべき行いをした場合は、自己の行為を諸々の事情に依って美化し、その行為が正義或いは端正にもとっていないように見えるようにするものである。
(旧仮名遣い・旧漢字を現代表記に変更)

 道徳についてしばしば「性善説か、性悪説か」ということが議論になります。人間の本性は善なのか悪なのか、という問題です。

 西洋の哲学の歴史においては、しかし「性善説」「性悪説」という概念はあまりでてきません。それもそのはずで、この「性善説」「性悪説」という概念はもともと中国思想から生まれたものです。ただ、これらの概念をあえて西洋の哲学史に当てはめるなら、18世紀までは「性悪説」的な考えが優勢で、19世紀以降、徐々に「性善説」的な考えが優勢になってきた、と大ざっぱには言えるでしょう。20世紀以降の現代の哲学においては、ヒューマニズムが広く浸透したこともあって(理論的にはヒューマニズムに疑問を投げかける哲学者もいますが)「性善説」的な考えがはっきりと優勢になっています。

 では、今回とりあげるスピノザはどうなのでしょうか。スピノザは17世紀オランダの哲学者であり、この時代の他の多くの哲学者とともに「性悪説」的な考えをもっていました。右の引用文にある「人間は考えられる限りのどんな非行をも敢えてするものである」という言葉は、そうしたスピノザの考えをあらわしています。この点、スピノザは人間の「善性」というものにまったく期待していません。ヒューマニズムの価値を根本では否定しない現代の哲学者たちとは正反対の発想をしていたんですね。

 ただしスピノザは、人間には同時に自分のやったことを正当化したがる性質があることも認識していました。引用文にはこうあります。「即ち各人は〔……〕自己の行為を諸々の事情に依って美化し、その行為が正義或いは端正にもとっていないように見えるようにするものである」

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ