サイゾーpremium  > 特集2  > 「岡本太郎のやってることが普通だよ!」ア...

──ツイッター上で原発を痛烈に批判し、自身の作品でも原子力への嫌悪感を露にする若野桂氏。こうした活動の背景にある作品について、話をうかがった。

1106_sakuhin3.jpg
【12】反核をテーマにしたイベント(2011年)大沢伸一氏もゲスト参加する『CLICK!!!』のフライヤー。VJとして若野氏も「反原発」セットをひっさげて参加。【13】『ふたりのイーダ』(1976年)松谷みよ子の同名小説が原作。幼い兄妹が帰省した広島の祖母の家の近くで、しゃべる椅子と出会うのだが......。【14】『はだしのゲン』(1973年)作者の原爆体験を元にした、言わずと知れた名作マンガ。戦中戦後を生き抜く中岡ゲンの人生を描く。【15】『sign』(2002年)原爆を悪の権化として描いている作品。同曲のPVがシカゴ近代美術館のアート・フェスティバルでエントリー上映されるなど、世界的に評価が高い。【16】『明日の神話』(1969年)水爆の炸裂する瞬間をテーマとした岡本太郎による壁画。現在、京王井の頭線渋谷駅連絡通路に設置されている。右下の部分はアーティスト集団Chim↑Pomがゲリラ的に付け足して話題となった。

 俺は5月に大沢伸一くんと名古屋で「反核!」をテーマにしたイベント【12】をやるんですけど、そこでVJとして「反原発セット」っていうのをやろうと思ってます。70年代、俺が子どもの頃は、隣の福井県で敦賀原発が動いてて大人が「あの辺に住むと殺されるよ」とか話しているのを聞いていたし、昔は核や原子力について考えさせられる作品がテレビでいくつも流れていました。当時、『ふたりのイーダ』【13】って映画を見た記憶があるのですが、その内容がすごくて、幼い兄弟が帰省先でしゃべる椅子と出会うんだけど、実はその椅子は原爆で死んだ子どもをずっと待ってるっていう......。その映像が幼心にむちゃくちゃ怖くて、自分の中で核に対する恐怖が強烈に残っているんです。けれども、今では「広島も長崎ももう復興したじゃん。今回だって大丈夫」とか言っている人が普通にいます。想像力がなさ過ぎですよ。きっとそういう人は『はだしのゲン』【14】も読んだことがないんじゃないかな。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年11月号

「異形と異端」が 動かすニッポン論

「異形と異端」が 動かすニッポン論
    • なぜ、我々は横浜流星に惹きつけられるのか?
    • なぜ、『べらぼう』は異形の大河なのか?
    • [特別対談]立花孝志×上念司
    • 参政党は叩かれて強くなる!
    • [対談]安田淳一監督×阪元裕吾監督
    • “因習村”源流としての金田一
    • 日本一早いプロ野球順位予想

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 【かとうれいこ】27年ぶりの写真集発売、レジェンドがグラビア復帰を決断した理由
    • 【Small Circle of Friends】切なさと力強さ。正しさと優しさ。アズマとサツキの絶妙ブレンド。
    • 【日爪ノブキ】仏で国家最優秀職人章に認定された男が推し進める「人類帽子計画」
    • 俳優生活11年、木竜麻生の現在地
    • 超大物アーティストが愛用する シルバージュエリーブランド──「サーティーンデザインズ」代表インタビュー

連載

    • 【マルサの女】橘 和奈
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • GROOVE SEQUENCE──NJSとLDHの親密な関係値
    • 【特別企画3】マッチングアプリが変えた恋愛の価値観
    • 乙女たちの官能界隈
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ