サイゾーpremium  > 特集  > ポスト益若つばさ探しにメディアは必死! ...

――2010年にギャル雑誌とモデルを中心としたギャルカルチャーが盛り上がりを見せた後、それに続いて、「青文字系」と呼ばれるカジュアル系ファッション誌の読者モデルたちが台頭してきている。いわゆる"モデル"とは異なる彼女たちが注目されるのはなぜなのか?

1105_komori.jpg
益若つばさと並んで2010年にメディア露出を増やしたギャルモデル・小森純。現在も「Popsister」(角川春樹事務所)などで活躍中。

 2010年は、益若つばさや小森純といったモデルを旗頭に、「ギャル」が何かと注目を浴びた。90年代のギャルブームとはまた違う、「等身大」「堅実」「意外と暗い」というような彼女たちのあり方が注目を浴びた面は大きいが、この盛り上がりを印象づけたのは、彼女たちのようなギャル系モデルが、主戦場だったファッション誌を飛び出して、バラエティ番組やさまざまなイベントに登場するようになったことにあるだろう。
 
 益若や小森のもともとの肩書は「ファッションモデル」。しかし、益若は身長150センチ、小森は158センチと、およそモデルとは言い難いスタイルの持ち主だ。彼女たちのキャリアのスタートは雑誌だが、モデルクラブ(モデル専門事務所)に所属してデザイナーやブランドと契約を交わすプロフェッショナルモデルとは異なる、「読者モデル」通称"読モ"と呼ばれる存在だった。フリーターや学生、あるいはOLなど、その雑誌の読者層と同じような肩書を持って誌面に登場し、一般読者の代表としてリアルなファッションを見せる――それが"読モ"だ。例を挙げれば、雑誌「小悪魔ageha」(インフォレスト)のモデルが一番わかりやすいだろう。同誌はキャバクラなどで働く女の子を主な読者層に持つが、その誌面に登場するage嬢と呼ばれるモデルたちも、夜の仕事に就いている子がほとんど。つまり、age嬢は"読モ"なのである。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年8月号

NEWS SOURCE

インタビュー

    • 小栗有以(AKB48・アイドル)──多忙な日々の中で心と身体の調和を保つ秘訣とは
    • 水道橋博士(お笑い芸人)──「うつ病」発症は国会の重責が原因ではなかった?
    • 3li¥en(アーティスト)──キャリアは浅くとも人間味がディープすぎるフライガール

連載

    • 【マルサの女】つんこ
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【最終回】【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Yoru】艶やかに躍動する 気韻生動の肉体美
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【アンジェラ芽衣×梅本剛史】身長172センチの女性モデルが “あえて”ツナギを着てみた!
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ