サイゾーpremium  > 特集2  > 【発達障害】診療の落とし穴

――近年、発達障害が増えているともいわれる。それと関係しているのか、いつしか“アスペ”というワードが世間に浸透し、アスペルガー症候群のみならず、ADHDなど発達障害全般を一緒くたにした隠語としてネット上にはあふれている。つまり今、ある種の“アスペ・バブル”にあるといえるのではないか──。発達障害をめぐる精神医療の現場から、アスペルガー症候群を描いた映画・小説まで見渡しながら、この妙な盛り上がりの実態に迫っていきたい。

1612_2toku01_230.jpg
15年5月、発達障害のひとつの注意欠如障害(ADD)であることをカムアウトした栗原類。こちらは、彼の著書『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』(KADOKAWA)。

 去る8月23日、俳優の高畑裕太が強姦致傷容疑で逮捕。この時、母・高畑淳子がテレビ番組で語った彼の少年時代の逸話などから、「高畑容疑者はアスペルガー症候群では?」との疑いが持ち上がった。週刊誌では高畑が性的暴行に走った原因を精神疾患に求める精神科医のコメントが載せられ、かたや主にネット上では高畑を“アスペ”認定し、半ば誹謗する動きも見られた。

 こうしたケースは一例にすぎず、近年、メディアやネットでアスペルガー症候群をはじめとする発達障害がクローズアップされたことで、個人のコミュニケーション不全や問題行動が“アスペ”なる俗語の一言で頻繁に片づけられるようになった。本稿では、この“アスペ・バブル”ともいうべき事態について考察したい。

 そもそもアスペルガー症候群とは自閉症圏疾患の1タイプで、知的障害を伴わないが対人コミュニケーションや社会性に障害があり、特定分野への非常に強い興味・こだわり、または反復的・常同的な行動パターンが認められる疾患。また、詳しくはページ下の図表に示したが、アスペルガー症候群は、かつては発達障害を構成する概念のひとつ「広汎性発達障害」のサブカテゴリーだった(ほかに「自閉性障害」、「レット障害」、「小児期崩壊性障害」、「特定不能の広汎性発達障害」が含まれる)。だが、2013年にアメリカ精神医学会による診断基準「DSM」の改定で、この広汎性発達障害に代わり「自閉症スペクトラム障害(ASD)」という名称が採用され、アスペルガー症候群や自閉性障害などの診断名は削除された。これは自閉症的な特徴を「スペクトラム=連続体」として捉え、軽度なもの(アスペルガー症候群)から最重度のもの(自閉症)まで様々な段階があることを意味する。

 つまり現在、少なくとも医療の現場ではアスペルガー症候群は死語になりつつあるわけだが、一般には依然として“アスペ”が一人歩きしている。

「以前、“発達障害”というワードで新聞記事を検索したことがありますが、2000年前後から急激に増えている。なぜ増えたのか。その答えは、少年犯罪です」

 そう語るのは、精神科医の岩波明氏。具体的には、00年の豊川主婦殺人事件、03年の長崎男児誘拐殺人事件、04年の佐世保小6女児同級生殺人事件のことだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...
この記事を購入※この記事だけを読みたい場合、noteから購入できます。

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ