サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > ホラーのタブーに挑む【伊藤潤二】が語る禁忌描写
第1特集
ホラーマンガの真髄ここに極まれり

精神病・奇形・差別表現は規制アリ!? ホラーのタブーに挑む【伊藤潤二】が語る禁忌描写

+お気に入りに追加

――ホラーマンガ界を牽引してきたマンガ家・伊藤潤二。恐怖感を煽る描写だけに限らず、物語性や描かれる女性の美しさ、そしてユーモアを取り入れた作風で、数多くの名作を発表してきた。そんな鬼才に聞く、ホラーマンガのタブーと展望。

1502_ito_01.jpg
(梅川良満/写真)

 何度殺されても生き返る絶世の美女・富江と、彼女に翻弄される男たちを描いた『富江』、うずまきから派生する呪いに苦しめられる人々の物語で、『富江』同様に映画化された『うずまき』、気球型の首吊り死体というかつてない恐怖のあり方を表現した『首吊り気球』などのヒット作を持つホラーマンガ家・伊藤潤二。その独創的なホラー描写には定評があり、90年代に起こったホラーマンガブームの立役者のひとりでもある。
 
 そんななか、マンガの特集である本号において、本誌は長らく追い続けてきた伊藤潤二氏のインタビューを敢行。氏にはマンガ家を目指したきっかけまで振り返ってもらい、マンガ家としての表現を悩ませる"表現規制"と"禁忌"への向き合い方を聞く。
 
 ちなみに撮影は、大の猫好きで知られる氏の、ホラータッチに描かれた著書『伊藤潤二の猫日記 よん&むー』(講談社)に敬意を表し、吉祥寺の猫カフェ「てまりのおうち」にて決行。このギャップ、たまりません。

昼は歯科技工士、夜はマンガマンガ家へ転身したきっかけ

――伊藤先生はもともと歯科技工士の仕事に就いていたと聞いていますが、なぜマンガ家へと転身を図られたのでしょうか?

伊藤潤二(以下、伊藤) 幼い頃から楳図かずお先生や古賀新一先生、日野日出志先生のホラーマンガを読んでいて、幼稚園の年長ぐらいには自分でもマンガを描くようになっていたんです。それからずっと趣味程度でホラーマンガを描いていたんですが、プロになろうなんて思ってもいませんでした。高校卒業後、専門学校に通い、歯科技工士として働くようになったんですが、冷え性だったので指先がうまく動かず、周りの人よりも仕事が遅いことに悩み始めて。ちょうどその頃、少女向けのホラーコミック誌「ハロウィン」(朝日ソノラマ)で"楳図賞"の募集があったので、マンガ家になりたいというより「楳図先生に作品を見てもらいたい!」という気持ちで『富江』を投稿したんです。それで佳作に選ばれたのが、マンガ家としてのスタートになりました。

 しばらくは二足のわらじで、昼間は歯科技工士として働き、夜にマンガを描くという生活を送っていたんですが、そういう生活を3年ほど送っていたら、いよいよしんどくなりまして、歯科技工士を辞職し、マンガに専念することにしまして。そのことを当時の担当編集者に伝えたら、運よく連載をもらえました。

――初の連載となった作品も、もちろんホラーマンガですよね?

伊藤 短編の読みきりを毎月描く形だったんですが、その中で時々『富江』も描いて、後にシリーズ化しました。実はシリーズものを集中して描くのが苦手なので、思いついたときに描ける読みきりが、私の性分には合っていたんです。

――現在の作風にたどり着くまでに影響を受けたホラーマンガ家や作品は?

伊藤 楳図かずお先生の絵や物語性からは、たくさん影響を受けたと思います。ホラーだけじゃなく、SFモノも描ける方ですし。『漂流教室』(小学館)なんかも大好きですね。それと、日野日出志先生の作品からも衝撃を受けました。読み手を怖がらせることに全力を注いでいて、『地獄の子守唄』という作品があるんですが、読者に向かって「君はこのマンガを読んで3日後に必ず死ぬ!」と言い放つ場面があるんですけど、初めて読んだときは、「もう僕は死ぬんだ……」と不安になりました(笑)。

――ホラー以外のマンガ家の先生や作品で影響を受けた作品はありますか?

伊藤 大友克洋先生ですね。高校時代に初めて大友先生の作品を読んだんですが、当時は『ショート・ピース』(双葉社)のような日常を描いているマンガはめずらしかったので、とても新鮮に感じました。ペンのタッチが生きるアート系の絵も、それまでのマンガにはなかったものでしたし。それから、藤子・F・不二雄先生のSF短編マンガもですね。小林よしのり先生のギャグマンガも好きですし、山田章博先生はすごく魅力的な絵を描く方だと思います。あとは、高橋留美子先生の『めぞん一刻』に出てくる音無響子さんに恋をしていた時期もありました。

病にまつわる描写は加害者・被害者側で規制に違い

――そうしたマンガ家の方々の影響を受け、楳図賞に応募した『富江』が誕生し、その後、伊藤先生は『うずまき』や『首吊り気球』など、数々のヒット作を生み出してきました。その描写の中には、グロテスクなものも含まれ、時には〝過激〟であると規制が入るケースもあります。これまでに表現や作品のテーマについて、出版社から規制が入った経験はありましたか?

伊藤 『富江』で精神科病院のシーンを描いたときがあったんですが、ネームの段階で建物に鉄格子を付けたら、それを消すように注意されたことがあります。現代の精神科病院は、明るく開かれた場所であって、鉄格子に囲まれているような暗いイメージで描くのは誤解を招くのでしょう。よく編集者から「"奇形モノ"や"精神異常モノ"などの病にまつわる物語を描く際は細心の注意を払え」と言われました。もちろん、デリケートな事柄だし、差別につながることもあると思いますから。
 
 あとは、ある日突然、ものすごく首が長くなってしまった女の子が主人公の作品を描こうとしたら、ボツにされたこともありましたね。ヒロインの女の子が自分の首が伸びていることに気づいておらず、ほかの人に指摘されて自分の身に起こった異変に恐怖を覚えるという内容だったんですけど、"首が長い"ということも一種の奇形としてとらえられてしまうんです。また、それを"被害者"として描くことが問題視されるのですが、ただ、首の長い少女が妖怪のろくろ首になって人を驚かす"加害者側"であれば、その問題は払拭されるんです。
 
 例えば、楳図先生の『赤んぼ少女』(小学館)に、シワシワで牙のある赤ちゃん・タマミという人物が登場するのですが、作中では人々を恐怖に陥れる加害者の立場なのでOKなんだと思います。何かを患っているキャラクターを登場させるときは、それが加害者なのか被害者なのかで、規制が入るかどうかが変わってくるのだと教えられましたね。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ