サイゾーpremium  > 連載  > 学者・萱野稔人の"超"哲学入門  > 【萱野稔人】『方法序説』「われ思うゆえにわれあり」よりも重要なデカルトの哲学
連載
哲学者・萱野稔人の"超"哲学入門 第3回

『方法序説』「われ思うゆえにわれあり」よりも重要なデカルトの哲学

+お気に入りに追加
1405_kayano_01.jpg
(写真/永峰拓也)

『方法序説』

デカルト(谷川多佳子訳)/岩波文庫(97年)/480円+税
17世紀フランスの哲学者デカルトが若き日に「すべてを疑う」という地点から出発し、疑う余地のない。明晰な真理に到達するまでの探求と思索を自伝的に著した1冊。世界でもっとも読まれている哲学古典のひとつ。

 デカルトの名前をみなさんご存知ですよね。そう、「われ思うゆえにわれあり」という有名な言葉を残した哲学者です。

 この言葉は彼の『方法序説』という本のなかで述べられました。哲学史では、そのデカルトの『方法序説』をもって近代哲学が始まったといわれています。その理由はまさに「われ思うゆえにわれあり」という言葉にあります。ラテン語では「コギト・エルゴ・スム」です。では、なぜこの言葉が近代哲学の始まりといわれるのでしょうか。

 デカルトはほんの少しでも疑いをかけうるものはすべて疑い、自分の判断から排除すべきだと考えました。デカルトが生きた17世紀というのは、まだキリスト教が支配する神学的な世界観のもとで誰もがものごとを考えていた時代です。魔女がいるといわれれば、みんなで魔女狩りをしていた、そんな時代ですね。そうした世界においてデカルトは、あらゆるものを疑って、そのうえで最後に残った、確実に疑いえないものから哲学は出発しなくてはならないと考えました。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ