サイゾーpremium  > 特集  > 本・マンガ  > 【斎藤佑樹】ブームを作ったスポーツ誌の功罪
第1特集
ハンカチ王子の悲劇はスポーツ誌から始まった!?

"ハンカチ王子"斎藤佑樹は復活できるか 野球雑誌が彼にもたらした功罪

+お気に入りに追加

●高校からプロまで、これで読める
斎藤を愛した雑誌たち

1402_baseball_02.jpg

●卒業後もよく出てました
「輝け甲子園の星」

日刊スポーツ出版社/75年創刊/840円
スポーツ紙の出版部門から発行されている、高校野球の特集雑誌。予選大会から、チーム、選手の分析までを行う。隔月刊行。斎藤は高校3年夏の優勝後から卒業ぎりぎりまで、たびたび表紙を飾った。


1402_baseball_03.jpg

●老舗中の老舗、プロからアマまで
「週刊ベースボール」

ベースボール・マガジン社/58年創刊/500円
国内で最も古い野球専門週刊誌。対談・インタビューからノンフィクション、分析系まで、幅広い企画が誌面を賑わす。春夏の高校野球に際しては別冊(増刊)が必ず発売される。


1402_baseball_04.jpg

●総合スポーツ誌の先駆者で生き残り
「Number」

文藝春秋/80年創刊/550円
正式名は「Sports Graphic Number」。ノンフィクション系スポーツ誌の代表格であり、ドラマチックな独特の文体で知られる。斎藤も、たびたびこの「Number文体」でのインタビューをされている。


1402_baseball_05.jpg

●ドラフト特集が毎年充実
「アマチュア野球」

日刊スポーツ出版社/04年創刊/950円
NPBがメインの「週べ」に対し、小・中・高・大学生、社会人のアマチュア球界を対象とした雑誌。斎藤に関しては、ドラフト年である10年に「斎藤世代解禁」と題した特集号で表紙を飾った。


1402_baseball_01.jpg
↑画像をクリックすると拡大します。
●雑誌掲載ページ数で見る
「斎藤佑樹」報道量変化
雑誌の図書館・大宅壮一文庫で「斎藤佑樹」の名前を検索し、ヒットした雑誌の中から彼の関連記事をページ数でカウント。彼が世に出た06年から13年にいたるまで、毎年どれだけ雑誌が取り上げてきたのかを数字で見てみよう。
※検索対象は13年12月20日時点での大宅文庫所蔵雑誌まで。

 2013年の球界は、東北楽天ゴールデンイーグルス・田中将大の年だった。シーズン24連勝という世界記録を打ち立て、チームを日本一に導いた“神の子”は、今や球界の枠を超えた国民的ヒーローだ。

 一方、田中の大活躍の陰で、かつてのヒーローが存在感を失いつつある。「ハンカチ王子」こと、斎藤佑樹だ。今やネットでは過去のテレビでの発言を元ネタに「カイエン青山」などと蔑称が付けられ、彼の発言が報じられるたびに「またこいつは」と批判される流れすらできてしまっている。

 昨年、斎藤は右肩の故障によってシーズンの大半を二軍で過ごし、メディアに取り上げられる機会も激減した。活躍していないのだから仕方ない。しかし野球ファンからしてみれば、「これまでさんざん持ち上げてきたくせに……」とメディアの節操のなさに疑問を感じてしまう。そもそもスポーツメディアは、果たして彼をフェアに扱ってきただろうか? ここでは、そんな疑問を胸に、彼をめぐるスポーツ専門誌の記事を振り返りながら、「斎藤佑樹の報じられ方」を追ってみたい。

 06年夏の甲子園まで、斎藤は好投手のひとりであったにすぎない。雑誌の図書館・大宅文庫で彼の名前を検索すると、最初にスポーツ誌に登場するのは「輝け甲子園の星」06年1月号だ。掲載されているのはモノクロ企画の1ページ。同学年の田中や前田健太(現・広島東洋カープ)がすでにさまざまな野球雑誌のカラーページで取り上げられているのに比べると、小さな扱いである。そんな地味なエースが早稲田実業を18年ぶりにセンバツの舞台へ引き上げ、準々決勝まで進出。少しずつ注目を集めるようになり、迎えた夏の甲子園決勝では、駒大苫小牧のエース・田中との伝説の投げ合いを制し、早実を初優勝に導いた。この日を境に、斎藤は一躍時の人となる。

「9イニングを投げるためのペース配分はまさにプロ顔負け」(「週刊ベースボール」06年9月18日号)

「桑田真澄(巨人)の姿が斎藤と重なって見えてくる」(「Number」06年9月21日号)

「間違いなく彼は正真正銘の“怪物”だった」(「アマチュア野球」06年10月号)

 スポーツ誌はさまざまな形容でもってニューヒーローを称賛した。

 斎藤が高卒即プロ入りする可能性を踏まえ、プロでの通用度を測る記事も組まれた。例えばヤクルトスワローズのスカウト・宮本賢治氏(当時)は、スタミナと投球術を高く評価しつつも、「現在、実力よりも人気先行かもしれない」とメディアの過大評価に疑問を投げかけている(「SPORTS Yeah!」06年9月21日号)。

 甲子園発のニューヒーローを国民的大スターに育てたいメディアと、選手の将来を慎重に考える専門家との間の温度差。これは、この後もずっと続くことになる。

 結局斎藤は06年9月、大学進学を表明。ここから早大野球部で始動するまでの数カ月間は、彼の人間性、野球哲学にスポットを当てたインタビューや、田中とのライバル関係を強調するようなルポルタージュ記事が増加する。4年後のプロ入りを見据えて、メディアは斎藤の「ドラマ性」を育てることに傾倒していった。スポーツ誌編集者は「この時期、斎藤を大きく扱った雑誌はよく売れた。甲子園のヒーローがしばらく不在だったので、メディア側もこの好機には全力で乗っかった。週刊誌などでも、表紙にすると売れ行きがよかったそうです」と証言する。

 あまりの盛り上がりに、もはや「見出しに“斎藤”“佑ちゃん”が入ってればなんでもOK」なのか、直接斎藤とは関係ない話であっても彼を話題に絡めた記事も散見された。例えばそのひとつが、当時導入されて間もないプレーオフ制度(ペナント終了後、リーグ上位3球団がトーナメントを行い、日本シリーズ出場球団を決めるシステム。いわゆるクライマックスシリーズ)に対する批判記事だ。

 野球評論家の豊田泰光氏は連載コラムにて、プレーオフを「伝統的なプロ野球のスタイルを崩す改悪制度」と主張。真剣勝負の醍醐味が失われつつあるから斎藤もプロに失望して大学進学を表明したのだ、と引き合いに出す(「週刊ベースボール」06年10月2日号)。スポーツライターの玉木正之氏も、甲子園という短期決戦の中で生まれたハンカチフィーバーのような盛り上がりを期待してプレーオフをやるなら、それは興行として間違っている、という論調でコラムを執筆している(「SPORTS Yeah!」06年10月5日号)。

 あるいは、さらなる変わり種としては、キャッチャー適性を持つ別ポジションの選手を探す企画。斎藤の持つ洞察力、身のこなし、フィジカル、闘争心などが実はキャッチャーにうってつけだと紹介(「アマチュア野球」07年2月号)。「捕手でも超一流になれる」という太鼓判を、今の斎藤ならばどう読むだろうか。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ