サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 生かすも殺すも金次第 【歌番組】が消えるワケ
第1特集
カラオケ番組と化した歌番組没落とテレビ局の打算【1】

かつての名番組はなぜ衰退したのか? 生かすも殺すも金次第歌番組が消えるワケ

+お気に入りに追加

──かつてはゴールデンで放映され、安定した視聴率を獲得していた歌番組。だが、それも現在では深夜枠に追いやられている。この不毛なジャンルはどこに向かうのだろうか?

1308_musicch_01.jpg

 歌番組の凋落が止まらない――。1970~80年代は、『ザ・ベストテン』(TBS)、『夜のヒットスタジオ』(フジ)、『紅白歌のベストテン』(後の『ザ・トップテン』・日テレ)などの番組が、ゴールデンタイムを席巻していたことを記憶している読者も多いだろう。視聴率も『ザ・ベストテン』が全盛期の80年代初頭で平均18%、最高視聴率は40%超えを記録。そのほかの番組も平均12~18%を叩きだしていた。

 その後、冒頭に挙げた各番組は80年代後半に軒並み終了、一時、歌番組そのものが失速するものの、90年代に入るとバラエティ要素を強く持たせた『HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP』(フジ)や『うたばん』(TBS)が登場。平均視聴率は15%強を誇っていたが、現在では、それらも消滅。先日、『HEY!HEY!HEY!~』が特番で復活したが、現存している有名ドコロの歌番組は『ミュージックステーション』(テレ朝)や『MUSIC JAPAN』(NHK)が挙げられる。だが、現在の歌番組の多くは深夜帯で放映されており、また、レーベルとの密接なつながりで辛うじて放映されているのが現状だという。

「歌番組では視聴率が取れない時代になり、今はどの番組も視聴率が一桁台。人気アイドルや売れているバンドが登場しても、良くて8%程度にしかならない」(テレビ関係者)

 さてここでは、こうした歌番組がなぜ凋落したのか、その裏面史と、歌番組の展望を見ていこう。

 まずは、歌手を中心にマネジメントする芸能プロダクション、いわゆる“歌プロ”の幹部は、聴き手の変化について次のように解説する。

「80年代後半、CDが世に出回った頃から、音楽コンテンツがジャンルごとに細分化され始めたようです。演歌、歌謡曲は還暦を過ぎた人達が聴く音楽、30~40代はJ‐POP、それ以下はアイドル……という、それまでなんとなく分けられていた業界のジャンルという不文律が確立された。こうした流れが加速すると、歌番組にも視聴者ターゲットに合った歌手だけを出演させる番組構成が求められるのですが、それではマス(= 大衆)を相手にした視聴率は取りづらい。そこで生まれたのが、幅広い視聴者を持つバラエティ番組と歌番組の融合です」

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ