サイゾーpremium  > 特集2  > 【編集者】が暴露する自己啓発本ドロドロ制作秘話

──前章までは、自己啓発本が人気となった背景やその楽しみ方を見てきた。それでは、実際に自己啓発本を手がける編集者は、どのような点に気を使って制作を行っているのか? 自己啓発本の現状とともに大いに語ってもらった。

[座談会参加者]
A…30代。ビジネス書が専門の中規模出版社に勤務。
B…40代。中規模の総合出版社に勤務経験あり。現在、フリー。
C…30代。ビジネス書を中心とした小規模出版社に勤務。

──今回は、自己啓発本の編集者の皆様に、作り方と現状といったお話を伺っていければと思います。

1207_keihatsu04_zadan.jpg
『ズルい仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

A 僕は自己啓発本だけでなく、ビジネス書の分野を担当しています。まずビジネス書と自己啓発本は、境界線が曖昧。経営理論やマーケティング手法がテーマのものはともかく、ビジネス書といっても内容的には成功法則について書いているものも多い。

B ビジネス書と呼ばれるものの多くが、自己啓発本だったりするよね。ビジネス書の1ジャンルが「自己啓発」といっていい。だから、自己啓発本の編集者は、ビジネス書全般を担当するのがほとんどだと思う。

A 僕の場合、自己啓発本、ビジネス書合わせて年間10冊から20冊くらい制作してたかな。制作期間はケースバイケースだけど、長いときで半年、短いときは企画から刊行まで1カ月で1冊作るなんてこともあった。

B 出版社によっては、編集者ひとりで月に4~5冊出すなんてところもあるみたい。

A 自己啓発本は、著者に2~3時間程度話を聞いて、それをまとめて一冊にすることも多い。そうやってゴーストライターに書かせるのすら厳しいスケジュールでも、編集者が書くという手もある。

C 僕も何冊か自分で丸ごと書きました。中身はみんな同じようなもんだから、ちょっと慣れていれば誰でも書けるよね。

A 自己啓発本の王道は成功法則だけど、そういうのって基本的に真新しいノウハウなんてないからね。自己啓発本には、「タイムマネジメント」と「とにかく行動しろ」ってことが書いてあるだけ。

B 心理学系の本も多いけど、「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」とか散々使い古された交渉テクニックや理論を、書き方を変えて出してるにすぎない。ちょっと古いけどアスペクトの『「心理戦」で絶対に負けない本』【1】なんかは、うまいタイトルを付けて売れたけど、別に新しいことが書いてあるわけじゃないんだよね。

A あと『ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと』【2】みたいな「成功体験系」も定番ジャンル。まぁ、自己啓発本は『頭の働きが「最高によくなる」本』【3】とかの「脳科学系」や「時間管理」、「思考法」といった、定番ジャンルの本しかないけどね。

──内容が同じなら、売れる本と売れない本の違いって、どこにあるんですか?

A 自己啓発本のキモは、とにかく著者。著者の肩書や経歴が重要で、そこでキャラが立たないとダメ。著者のキャラに合わせて、「話し方」の本にするか、「経営の本」にするかというのを決めるだけ。

B 売れた人は、本来の専門分野と全然関係なさそうな本も書いたりするけどね。

A 勝間和代なんかすごいよね。もともとは会計士って肩書で硬めのテーマを扱ってたのに、最終的に『結局、女はキレイが勝ち。』【4】なんて本まで出して。著者が消費財として使われちゃった典型例だよね。ただ、あそこまでいけば、さすがだよ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年5月号

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ